2015-05-26

[] モリアオガエル探索(第二回)  モリアオガエル探索(第二回) - coco's bloblog を含むブックマーク はてなブックマーク -  モリアオガエル探索(第二回) - coco's bloblog

今日もモリアオガエルを探しに山上湖へ。

f:id:COCO:20150526172148j:image

しかしまたも鳴き声はすれど姿は見えず。

卵隗もまだないし、標高のあるところなので産卵は少し遅いのかもしれない。

諦めてアカハライモリに遊んでもらう。

f:id:COCO:20150526172939j:image

f:id:COCO:20150526172208j:image

今日も遠いクロスジギンヤンマ

f:id:COCO:20150526172207j:image

帰りはいつもの湿地へ。

湿地最奥でハッチョウトンボの羽化が始まっていた。

f:id:COCO:20150526172204j:image

日本最少のトンボ、といっても比較対象がなければ判らない。

これでいかがだろうか。

f:id:COCO:20150526172205j:image

いつもの顔ぶれはヤマサナエと…

f:id:COCO:20150526172159j:image

コヤマトンボは先週より動きが早いので追うのが大変。

f:id:COCO:20150526172149j:image

オナガバチの一種が群れていた。

その名の通り尾がとても長い。

f:id:COCO:20150526172206j:image

これは黒っぽいタイプ。

f:id:COCO:20150526172940j:image

こちらは黄/黒タイプ。オオホシオナガバチだろうか。

f:id:COCO:20150526172158j:image

先週あたりから目につくようになってきたが、今日は樹に大量に集まっていた。

f:id:COCO:20150526172157j:image

産卵を始めた。

f:id:COCO:20150526172156j:image

樹の中のカミキリムシやキバチの幼虫に寄生するという。

f:id:COCO:20150526172155j:image

同じように産卵管の長いキバチの産卵に立ち会ったこともあるが、何度見てもこの管がこれだけ樹に深く差し込まれるのが不思議で仕方ない。管の先端が鋸歯状になっていると聞いても、容易には納得できない。