2019-07-02

[] 八重山遠征三日目~最終日  八重山遠征三日目~最終日 - coco's bloblog を含むブックマーク はてなブックマーク -  八重山遠征三日目~最終日 - coco's bloblog

八重山三日目。石垣での二日目。また朝6時に起きて出発。

前回とは逆に西から時計回りに。

f:id:COCO:20190630203548p:image

その前にまずは腹ごしらえ。

定番のとうふの比嘉さんでゆし豆腐セットをいただく。優しいお味が胃に染み渡る。

f:id:COCO:20190630191914p:image

アカショウビン探しに行ったトモキチさん、津田さんと別れ、近くの畑地の用水路へとトンボ探しに行くと、遠くにムラサキサギが立っていた。

f:id:COCO:20190630193850p:image

レンズを付け替えている間に逃げられそうだったので、100mmマクロ装備のまま近づく。

f:id:COCO:20190630193856p:image

やはり飛ばれた。

f:id:COCO:20190630193908p:image

それでもそこそこの距離で数枚撮れた。

f:id:COCO:20190630193914p:image

恐竜の子孫なんだなあとなんだか納得してしまうフォルム。

そしてなんだかモモ肉が美味しそうですな。

f:id:COCO:20190630193920p:image

鳥もトンボも空振り気味のまま移動。

いつものばばやさんで生絞りジュースをいただく。

さとうきびとのブレンドで大変優しいお味。

f:id:COCO:20190630193225p:image

何代目なのか、いつも違う猫がいる。

いつもこの椅子で寝ている。

f:id:COCO:20190630192118p:image

ちょうどお昼なので嘉とそばさんでエビそばをいただく。

ここの麺はちょっと変わっていてラーメン風。そして焼いたエビが香ばしい。

f:id:COCO:20190630193232p:image

食後に今年初のかき氷。

この面子で冷たいものを食べるといつも、自分だけ頭がキーンとならないことを話題にされる。

一度くらい経験してみたいもんですのう。

f:id:COCO:20190630191900p:image

お店の敷地にはもう成虫になったハラビロカマキリ

f:id:COCO:20190630191906p:image

そして初めての石垣以来となるツノトンボもいた。

f:id:COCO:20190630193925p:image

こいつ臭いんですよと津田さんに教えてもらう。

嗅いでみる。カメムシ風の甘い香り。二度目はないだろう。

顔は可愛いんだけどねえ。

f:id:COCO:20190630192911p:image

イワサキクサゼミを初めて目の当たりにし、その小ささに驚く。

さとうきび畑で鳴き声はしているものの、姿は見つけられなかったのだ。

f:id:COCO:20190630193132p:image

東へとトンネルを抜け、メインとなるとっておきの林道へ。

今回初のサキシマキノボリトカゲ。ここにはいつもたくさんいる。

f:id:COCO:20190630192931p:image

f:id:COCO:20190630193323p:image

この子らは逃げないし絵になるし、何度撮っても飽きない。

f:id:COCO:20190630192957p:image

指を差し出してもこのとおり。

f:id:COCO:20190630192937p:image

今回初めてちびっこい子にも遭えた。

f:id:COCO:20190630192950p:image

サキシマカナヘビも何度か遭遇。

目が慣れたか、よく見つけられるようになった。

f:id:COCO:20190630192920p:image

f:id:COCO:20190630192943p:image

警戒心が強い子もいるが、あっさり捕まる子も。

f:id:COCO:20190630192926p:image

ここは水辺が近いが、トンボは以前より減ってしまったようだ。

それとも単に日が悪かっただけなのか。

そういえば以前はたくさんいたハンミョウやギングチバチも見かけなかった。

f:id:COCO:20190630193003p:image

去年は小型のものしか見かけなかったが、今年はかなりのサイズのオオジョロウグモがいた。

f:id:COCO:20190630203539p:image

津田さんがハンドリング。

f:id:COCO:20190630193114p:image

大顎はすごいが、手に乗せるだけなら噛みはしない。

尖った肢先が少しちくちくしてこそばゆい。

f:id:COCO:20190630193120p:image

先週まで雨が続いたせいか、この日はアオミオカタニシがやたらと目についた。

f:id:COCO:20190630193145p:image

だいたいは殻に籠っているが、中にはアクティヴに這う個体もいた。

f:id:COCO:20190630193157p:image

触覚つけ根のつぶらな目が大変かわいらしい。

f:id:COCO:20190630193151p:image

さらに奥地の水辺へと移動。

途中カンムリワシを見つけたが一枚撮っただけで逃げられた。

まだ白い羽の残る若い個体。

f:id:COCO:20190630193027p:image

水辺は不発。チョウの集団給水は見られず。時間帯が悪かったか。

帰り際にヤマンギことイワサキカレハの幼虫を見つけた。八重山の藪漕ぎでは常に気をつけている生物の一つ。地元ではハブより怖いなどと言われることもある毒持ち。この子は10cmほどあった。

f:id:COCO:20190630193204p:image

最終日の朝。

アオバトをようやく近くで撮れた。

f:id:COCO:20190630192125p:image

何度も頭上を行くところは見かけていたが、警戒心が強いのかこれまでは撮る機会に恵まれなかったのでうれしい。

f:id:COCO:20190630193035p:image

そういえば今回ハチをほとんど撮っていなかったな、とアオスジコシブトハナバチを撮って終了。

ここで見たことのない大型のハナバチを見かけたが、これは次回の楽しみにとっておく。

f:id:COCO:20190630193101p:image

離島ターミナルでまたマリヤシェイクを飲みつつバス待ち。

そして空港へ。

f:id:COCO:20190630192028p:image

今回も濃くて無茶苦茶楽しかった。

まだまだ見たいものはいっぱいいるし、また皆で行きましょう。

f:id:COCO:20190630193824p:image

2019-07-01

[] 八重山遠征二日目  八重山遠征二日目 - coco's bloblog を含むブックマーク はてなブックマーク -  八重山遠征二日目 - coco's bloblog

前日夜中まで夜回りしたが、この日も早朝6:00起きで出発。

島のほぼ南端から北端を目指す。途中激しく雨が降ってきたがほどなく止んだ。

f:id:COCO:20190630192140p:image

橋の上にはキシノウエトカゲの素敵な像が。本物には遭えなかったが。

f:id:COCO:20190630192045p:image

道路脇の柵にアカショウビンがいた。

f:id:COCO:20190630193610p:image

これまでも何度か道路を走っているとガードレールや歩道柵に止まっているところを見かけていたが、原付で近づくと大抵逃げてしまった。早めに気づいてバイクを降りて近づいても同じ。それが車の中からだとこちらの姿が見えないからか、まったく逃げない。止めた車のすぐ真横まで移動してきてくれた。

窓を開けた車内からたくさん撮ることができた、

f:id:COCO:20190630193616p:image

日も高くなってきたところで星砂の浜へと移動する。

f:id:COCO:20190630192133p:image

星砂というのは有孔虫の殻である。これが堆積。見た目は極小のおっとっと。

f:id:COCO:20190630193634p:image

浜辺にはコオロギバチっぽい狩りバチが徘徊しているが、今日はハチよりも魚をメインに。

f:id:COCO:20190630193641p:image

ゴーグルとシュノーケルだけ装備して入水。いや入水といったら自殺のことか。しかし実際のところウミヘビやらオニオコゼやらハブクラゲやらイモガイやら海の生物は簡単に人の命を奪うだけの強さを持った毒持ちも多いのである種の覚悟は必要である。気をつけましょう。

f:id:COCO:20190701101206p:image

水に入ってすぐ珊瑚や岩が点在し、魚の種類も数も多い。

f:id:COCO:20190701101219p:image

魚種によっては好奇心から近寄ってくるものも多い。これなど指を差しだしたら甘噛みしてくれた。もちろん、ブダイのようなごつい歯を持っていないことを確認してからの行為だが。

f:id:COCO:20190701101200p:image

これなど50cmはありそうで、目の前にするとかなり迫力がある。

そしてどれもみな美味しそうである。

f:id:COCO:20190701101211p:image

お昼前に海から上がり、お目当ての店へと移動。

f:id:COCO:20190630192051p:image

しかし臨時休業だったため手近な店へと飛び込む。

これが大当たり。野菜ソーキそば、大変美味しゅうございました。

f:id:COCO:20190630192009p:image

青空にベッコウチョウトンボの群舞。水辺からは離れているのだが。

f:id:COCO:20190630193659p:image

そして道路を横断するセマルハコガメ

このカメはこのシチュエーションでしか見たことがない。

f:id:COCO:20190630193649p:image

途中林道などを覗いてはあれこれ撮影。

これはシンジュサン幼虫。成虫も見たかった。欲を言えばヨナグニサンも。

f:id:COCO:20190630193706p:image

午後遅くになってまた石垣島へと移動。

別の宿へとチェックインし、レンタルバイクを借りて日暮れまでバンナ公園で撮影。

f:id:COCO:20190630192515p:image

生垣にサキシマカナヘビ八重山四回目にしてようやく撮ることができた。

昨年も遠目には目にしていたが、さっさと逃げられたのだ。

f:id:COCO:20190630193808p:image

この擬態具合でよく見つけられたなと思ったが、翌日もあっさり見つかった。一度目にすると目が慣れて次からあっさり見つかるの法則は絶対的なものである。

f:id:COCO:20190630193816p:image

日が落ちてきて、昼間とは違った鳴き声がし始める。昼間もそうだが、その声が鳥なのか虫なのか爬虫類なのかなかなか判別できなかったが、三人いると何かしら教えて頂けるので心強い。

クジャクも寝床の樹上へと移動してきた。この鳴き声は聞き間違えようがないが。そして見慣れない生き物ばかりなのでうっかり忘れがちではあるが、クジャクは本来ここにいてはいけない鳥である。

f:id:COCO:20190630193831p:image

この日のフクロウは遠かったが、オオコウモリはすぐ頭上に降りてきてくれた。

f:id:COCO:20190630193843p:image

やはり大きい。飛んでいる姿は何事かと思うほど目に違和感を覚える。この後しばらく身繕いをして、うんこして去って行った。

f:id:COCO:20190630193837p:image

雲が多く星撮りは諦めていたが、奇跡的に少しの間晴れてくれた。

星素人の自分にはお二方の解説がたいへんありがたい。

f:id:COCO:20190630193042p:image

宿へと戻り、予約しておいた昨年大当たりだったお店で夕食。

こっちはほんとうに魚が美味い。しかもお値打ち。三人前でこの量である。

f:id:COCO:20190630191937p:image

f:id:COCO:20190630191943p:image

f:id:COCO:20190630191928p:image

f:id:COCO:20190630191948p:image

f:id:COCO:20190630191921p:image

三日目に続く。

2019-06-30

[] 八重山遠征初日  八重山遠征初日 - coco's bloblog を含むブックマーク はてなブックマーク -  八重山遠征初日 - coco's bloblog

今年もまた日高トモキチさん、津田七節さんと八重山遠征に。

二週間前くらいから天気予報にはやきもきしていたが、フィリピン生まれの熱帯低気圧も逸れ、あまり長時間降られるようなこともなく概ねよい天気に恵まれた。

f:id:COCO:20190630192205p:image

乗り換え地の那覇では雨だったが、石垣は曇り。

だいたい於茂登岳の上はいつもこんな感じに雲をかぶっているし、天気図を見る限り大丈夫だろう。

f:id:COCO:20190630192210p:image

朝は5:30の始発で出てきたが、石垣空港着は14;00。そこからバスで離島フェリー桟橋まで移動。

ここでは必ずマリヤシェイクを飲む。日本一美味いシェイクなのだ。

f:id:COCO:20190630192021p:image

フェリー乗り場にはカンムリワシ銅像。ボクサーの銅像といったらこの人とロッキーくらいではなかろうか。

f:id:COCO:20190630192004p:image

高速船にて西表島へと渡る。

八重山四回目にして初の西表島。こちらでしか見られない生き物もいるし期待が高まる。

f:id:COCO:20190630192015p:image

こんなところに来ても、姿と鳴き声が大変目立つヒヨドリ

ここのヒヨドリはやや赤錆めいた色をしている。

f:id:COCO:20190630192057p:image

レンタカーを借り、宿のチェックインもすませ、日没まで少し林道廻り。

f:id:COCO:20190630193627p:image

ようやくクロカタゾウムシに出会えた。津田さん案内の場所であっさりと。

やはり来たことのある人がいると心強い。強烈な雨男ということは問わず。

f:id:COCO:20190630193722p:image

f:id:COCO:20190630193713p:image

なにやらハゴロモの仲間。とても面白い形をしている。

この仲間は儚げな淡い色のものが多いが、これはくっきりしている。

f:id:COCO:20190630193801p:image

先週まで雨続きだったせいなのか、チョウがやや少ない印象。

f:id:COCO:20190630193513p:image

f:id:COCO:20190630193138p:image

f:id:COCO:20190630193732p:image

日没は19:30。夜廻りに出発。

f:id:COCO:20190630192522p:image

夜の林道は真っ暗で寂しい。一人だったら絶対に来る気になれないまったき闇が続く。そんな中、ライトに浮かび上がる姿の多くはこのヤドカリ。天然記念物だという。

f:id:COCO:20190630193300p:image

カニもたくさん這っている。青いのやら赤いのやら。

f:id:COCO:20190630193532p:image

f:id:COCO:20190630193526p:image

流れにはテナガエビもいる。

f:id:COCO:20190630193315p:image

そして夜はヤモリ天国。こちらの車をタクシー代わりにしている。

f:id:COCO:20190630193308p:image

お目当ての一つオオコウモリは遠かったが、リュウキュウコノハズクは近い距離でサービスしてくれた。

f:id:COCO:20190630193545p:image

サイズ的には『タイタンの戦い』に出てきたブーボくらいか。けっこう小さい。

f:id:COCO:20190630193539p:image

ホタルの幼虫が地面を徘徊していた。

f:id:COCO:20190630193551p:image

幼虫の光る理由がよく判らないが、とにかく光っている。

光っているときの方が多いくらい光っている。

f:id:COCO:20190630193557p:image

別の灯火ではお目当ての一つサキシマハブに出会えなかったが、八重山四度目にして初めてヒメアマガエルを撮ることができた。以前一度石垣では見ていたが、そのときは足場が悪く滑って転んだ隙に逃げられたのだった。

頭が小さく大変可愛らしい。

f:id:COCO:20190630193604p:image

この後海岸まで出たが、明かり一つない浜辺はほんとうに怖ろしい。

そして本日はここまで。明日に備えてさっさと寝る。

宿のシャワーが夜22時を過ぎると水しか出ないことにはずっこけたが。

2019-06-02

[] コハナバチとツチスガリ  コハナバチとツチスガリ - coco's bloblog を含むブックマーク はてなブックマーク -  コハナバチとツチスガリ - coco's bloblog

この季節だけのお楽しみの一つ、コハナバチの営巣地を観察。

f:id:COCO:20190601164557p:image

腰を落ち着けて撮る前に、一通り奥まで見ておく。

ハッチョウトンボは昨年同様まだ回復せずとても少ない。

f:id:COCO:20190601164604p:image

ムカシヤンマはものすごく数が多い。

少し立ち止まっているとすぐこちらの身体にとまってくる。

f:id:COCO:20190601164552p:image

先週いなかったモノサシトンボが一気に増えていた。

一方ホソミイトトンボは姿を消した。

f:id:COCO:20190601165337p:image

f:id:COCO:20190601165341p:image

このイトトンボの多い水辺へと降りる小径が、コハナバ類の営巣地。

春速い時期とこの時期の二回見られる。

よく似ているがサイズが微妙に違う二種がいるようだ。

f:id:COCO:20190602190423p:image

f:id:COCO:20190602190418p:image

花粉を採集しにいかないときは、こうして穴の入り口で見張る。

寄生バチやハエなどが多いから常に警戒しているよう。

f:id:COCO:20190601165332p:image

それ以外にも、直接母バチをさらってゆくツチスガリもいる。

まだ少ないようだが、しばらく眺めていると現れた。

f:id:COCO:20190601165327p:image

地表近くを飛びながら巣穴を覗いて回る。

f:id:COCO:20190601165322p:image

しかしなかなか獲物を狩るところが見られない。

まだ出始め直後で慣れていないのだろうか。

f:id:COCO:20190601165634p:image

巣穴はコハナバチと同じところにすぐ並んで作られる。

ものすごく緊張感ある住宅地。

f:id:COCO:20190601165620p:image

狩ったコハナバチを運んでくるところが見たいのでが、今日はどうにもスローペース。

f:id:COCO:20190601165626p:image

穴にいるものは手出ししてもすぐ奥に引っ込んでしまうので狩れないのか。

母バチの顔を見ただけで他へ移ってしまう。

f:id:COCO:20190602190411p:image

f:id:COCO:20190602190402p:image

ようやく狩りに成功した。

ハナバチが巣に戻ってきて、穴に潜り込む寸前で飛びかかった。

すぐに麻酔針を打ち込み、しばらくはこの体制で動かない。

このまま手に乗せても撮れそうだと近づいたら、獲物を離して去ってしまった。

f:id:COCO:20190601165657p:image

すると即座にアリがやってきて、動けないコハナバチを運んでゆく。

昨年も確かめたが、アリが手を出してくるとツチスガリもすぐ諦めてしまうようだ。

やはりアリは怖いか。一度組みつかれたらすぐ他のアリが来てしまうし、そうなったらもう逃れるすべはない。

f:id:COCO:20190601165653p:image

2019-05-25

[]    - coco's bloblog を含むブックマーク はてなブックマーク -   - coco's bloblog

ヒキガエルの仔の上陸は終わってしまったようで、それを狙ってやって來るヒバカリの姿もなし。

代わりにヒバカリサイズのヤマカガシはいた。農道に15cmくらいのヒバカリの轢死体がひとつ。

コハナバチの集団営巣地は活況。もりもり盛土。

f:id:COCO:20190525153903p:image

誤って踏んでしまったところを必死に掘り返すお母さん。すまんね。

f:id:COCO:20190525153854p:image

体長7mmほどしかないが、それでも近くではちゃんと翅音が聞こえる。

f:id:COCO:20190525153858p:image

ハラアカコハナバチが寄生しようと巣穴を見て回る。

来週にはツチスガリも出てさらに騒がしくなりそうだ。

f:id:COCO:20190525153850p:image

そのコハナバチの餌場にはニホンミツバチも来ていた。

f:id:COCO:20190525154042p:image

アカシジミをずいぶん久しぶりに見た。昼間は不活発なせいか、見ない年もある。

f:id:COCO:20190525154051p:image

池の対岸から突然飛び立った猛禽。顔からそうじゃないかとは思ったがまさかこんなところにいるとも思えず、ハチクマだよと教えていただきようやく納得。10年以上通っているのに初めて見た。名の通り、ハチの巣を襲うところも見てみたいものだ。

f:id:COCO:20190525154038p:image

f:id:COCO:20190525155421p:image

f:id:COCO:20190525155415p:image

ハッチョウトンボがようやく一頭。三年前は大発生。二年前に大雨続きで壊滅状態。昨年も極端に少なく、今年もまだ回復とはいかないようだ。

f:id:COCO:20190525154150p:image

川に降りたがグンバイトンボはまだ見られず。

代わりにコヤマトンボと戯れる。流し撮りらしい一枚。

f:id:COCO:20190525154145p:image

f:id:COCO:20190525154140p:image

湿地の奥のほうから山を下りた民家周辺まで、まんべんなく姿の見られるムカシヤンマ。ここ何年もずっと安定している印象。

f:id:COCO:20190525154134p:image

2019-05-22

[] 伊豆遠征  伊豆遠征 - coco's bloblog を含むブックマーク はてなブックマーク -  伊豆遠征 - coco's bloblog

河津のKawaZooへ行ってきた。

Izooの姉妹館とのことで、爬虫・両生類全般を扱うあちらと違い、こちらはカエルのみ。

施設は小ぢんまりしているが、そもそも対象が小さなものばかりなのでこれでも見ごたえは十分。

f:id:COCO:20190521224729p:image

f:id:COCO:20190521222919p:image

f:id:COCO:20190521222913p:image

f:id:COCO:20190521222928p:image

f:id:COCO:20190521222940p:image

f:id:COCO:20190521223101p:image

屋内には水槽だけでなく植生とミストで熱帯雨林を模した部屋があり、たくさん放し飼いになっている。

手を伸ばせば触れられる距離で観察できるこの幸せ。

f:id:COCO:20190521223056p:image

中庭には田んぼというかビオトープ的なものがあり、ここも国産種が放し飼いになっている。

f:id:COCO:20190521223047p:image

そういう季節だからな。いい色になってますな。

f:id:COCO:20190521223041p:image

f:id:COCO:20190521222943p:image

一生に一度はハトヤに泊まりたい。ある程度以上の年齢の者ならばそんな思いを胸に抱いていることだろう。あのCMの刷り込みは強烈であった。ちなみに弟に聞いたら「なにそれ?」と言われた。7つ違いでこれである。7年早く生まれ呪いにかかっておいてよかった。

おなじみの近未来風トンネル。

f:id:COCO:20190521224555p:image

そこから見下ろすと消防車。ナンバーはもちろん4126。

確認できなかったが、送迎バスのナンバーもそうらしい。

f:id:COCO:20190521224533p:image

ロビーは広い。しかし誰もいない。

連休明けということも影響したか、自分たちを含めこの日の宿泊客は3組。おかげで広い部屋に変えていただけた。

そういうことがあったから言うだけではないが、接客は大変感じがよい。

f:id:COCO:20190521224547p:image

部屋には伝説の銘菓ハトヤサブレ。

他にもハトの置物や浴衣の柄などハト率高し。

窓の手すりにもハトがやって來る。監視されているわけではないだろうが。

f:id:COCO:20190521224601p:image

もちろん大浴場や大食堂でも細やかなハトの気遣い。

ちなみに大浴場は貸し切り状態だった。

f:id:COCO:20190521224710p:image

ハトグッズがやたら可愛い。

昭和の香りぷんぷんな大変落ち着く宿でございました。

次に伊藤方面に行く機会があればぜひまた泊まりたい。

というよりここは未来への遺産として残すべき。

f:id:COCO:20190521224606p:image

f:id:COCO:20190521224717p:image

2019-05-21

[] 湿地と川  湿地と川 - coco's bloblog を含むブックマーク はてなブックマーク -  湿地と川 - coco's bloblog

湿地や川巡り。

f:id:COCO:20190505121446p:image

ようやくアオサナエの飛翔を撮れたが、この日はこれ一回きりのコンタクト。

f:id:COCO:20190511164005p:image

f:id:COCO:20190511164011p:image

f:id:COCO:20190505121442p:image

マルハナバチがたくさん訪花していた。

f:id:COCO:20190511163820p:image

早くから現れたバラハキリバチは営巣活動まっただ中。

f:id:COCO:20190505122034p:image

 

この季節、どこに行ってもカワトンボがたくさんいる。

f:id:COCO:20190505121847p:image

前週に続いてチャイロオオイシアブを発見。

一度見つけると次からも目につきだす法則がここでも。

f:id:COCO:20190505121851p:image

昼行性のスズメガの仲間。やや小さめ。

f:id:COCO:20190505121855p:image

春先一度は撮っておくクマバチ♂のホバリング

f:id:COCO:20190511164146p:image

f:id:COCO:20190511164125p:image

近所の中規模河川の下流域で網を出す。

ここではやや少ないシマヨシノボリ。そろそろ産卵の季節。

f:id:COCO:20190505202218p:image

最もよく目にするのはこのゴクラクハゼと…

f:id:COCO:20190505202224p:image

でっぷりしたヌマチチブ。

f:id:COCO:20190505202211p:image

俎上してきたカジカの稚魚。かなり多い。

f:id:COCO:20190505202318p:image

f:id:COCO:20190505202314p:image

こちらはやや少ないアユカケ。

それでも今年もちゃんと見られてよかった。

f:id:COCO:20190505202310p:image

この後豊田市のほうまで長いこと登ってゆく。

11月頃には逆に成魚が産卵のため降りてくるらしいが、一度くらい見てみたいものだ。

f:id:COCO:20190505202305p:image